◆Facebookの非公開グループについて
神戸ランチ学会には、FBページをいいね!をしているファンの方のみが参加できるグループ(非公開グループ)があります。
フェイスブックページを開設する前からある、まさに神戸ランチ学会の中核的存在のものです。
現在、1,060名ほどのメンバーがおり、毎日実に活発な情報交換が行われています。
FBページをはじめ、神戸ランチ学会の情報の源泉とも言える場です。
★「笑顔で楽しく!」が基本です。
ただし、以下に該当する方については参加申請があっても、管理人のほうでメンバー承認をしておりません。
FBの非公開グループへの参加にご興味のある方は、ぜひ以下の点をご理解くださいますようお願いいたします。
・神戸ランチ学会のFBページを「いいね!」していることが、管理人において確認できない場合。
(セキュリティ設定の関係で、管理人が確認できない場合も含まれます)
・ご友人からの申請でない場合。
(グループは、本人からの参加意向を重要と考えています)
・FBの個人の利用形態として、正しく使えているとは言えないと感じる方
(友人数が極端に多い、偽名等々)
★出会い目的のグループではありません。
・グループのメンバーだからという理由での「お友達リクエスト」は禁止です。
・フェイスブックで、お友達数が極端に多い方(500名以上)になっている方、メンバーからの招待が必要です。
(この2点は、神戸ランチ学会の非公開グループの運営の特徴になってきています)
★その他
・政治活動、宗教活動、営利目的の投稿は厳禁。
・グループ内へ適切でない投稿が多い方には管理人からイエローカードがきます。
・幽霊グループメンバーかどうかの確認を、毎月のクエスチョン等の参加で確認をしていきます。
★メンバーの投稿にかかる著作権等
原則、当該投稿を行った著作権等は、ユーザー本人に帰属します。
ただし投稿されたことをもって、当グループ、および神戸ランチ学会FBページに対し、投稿コンテンツは、全世界において無償で非独占的に使用する(加工、抜粋、複製、公開、翻訳などを含む)権利を許諾したものとし、かつ、当編集部に対して著作者人格権を行使しないことにあらかじめ承諾したものとします。
・要するに、投稿された写真を含む情報が、神戸ランチ学会以外で、2次利用された事に対して異議があっても、悪質だという場合には、2次利用者に異議は申し上げていく姿勢ではありますが対応には限界もあるため、神戸ランチ学会は一切責任を負わないということをご了承ください。
★メンバー間のトラブルについても同様に当事者間の責任で。
すでに、1,000人を超えるコミュニティです。
些細な事から、直接あったこともない方同士で、ネット上でトラブルに発展するということはよく聞く話です。グループにおいても、この点に常に配慮し、参加条件を少し厳格に承認制で閉鎖的にするなどの工夫をして運営をしてきました。おかげさまで、これまで大きなトラブルがなかったというのがグループの特徴であり、日々嬉しく感じているところです。
グループ管理人として仲裁としてはいることができる限界もあります。そこで、これまでトラブル未然防止のため、目配り気配りをし、時には個別にご連絡をすることなどの対応をしてきています。
ただ、これについても限界があります。最終的には管理人の判断で、グループの場でも、イエローカード、時にはレッドカードの交付という対応もしております。どうか、阿吽の呼吸でグループの雰囲気を察していただき、良好なコミュニティが続くようご理解をいただいた上でグループへ参加していただきますようよろしくお願いします。
★コミュニケーションの場です。
FBの実名主義が特徴のSNSですが、基本はネット上のバーチャル場です。
非公開グループの最大の特徴は、コミュニケーションの場になってきている点です。ここにFBページとの最大の違いがあるかと思います。
非公開グループの場を楽しんでいる方は、コミュニティの場で、直接面識もない方とも、コミュニケーションを楽しんでいただいています。
前述のとおり、グループだからということだけでの友達リクエストは厳禁にしております。ただ、長くグループという場でコミュニケーションを繰り返し楽しんでいくと、神戸ランチ学会のグループの場を通じて、約1,000名の友達関係がバーチャルなつながりの場で実現し、参加しているということに気が付きます。
見ているだけ、参加しているだけ、さらには幽霊メンバーになってしまったという方も徐々に増えてきているところですが、だれでもかれでも友達リクエストを、無理にする必要はありません。自分のFB上での友人数を無理に増やさなくても、非公開のグループの場では、少なくとも、神戸のグルメ・ランチについての情報交換、交流が図れるようになってきました。
★グループの規模の適正化と今後
神戸ランチ学会のメンバーしか参加できない、地域性、テーマ性をもったグループです。ファンの6人に1人が参加する、規模がもう1,000人というのは、やはりかなり大きい。すでに大きすぎるグループなってしまっているのかもしれません。
公開グループで、管理人のファシリテートがないある種の投稿サイトのようなものが増えてきていますが、神戸ランチ学会の非公開グループはそれとは全く違う、コミュニケーションも楽しむタイプのコミュニティです。
良好なコミュニティの維持に加え、メンバーのセキュリティの確保、リスク回避ということも課題になってくると感じています。他のSNSなどでは、乗っ取りアカウントなども話題になっています。そこで、こういう点からも、幽霊メンバー対策については、徐々に考えないといけない時になってきました。
現在、参加リクエストがあっても、承認段階で慎重に新規メンバーとしての確認作業を行っているのはそのためです。
今後、徐々に幽霊メンバー対策を講じます。
また、神戸ランチ学会の非公開グループについては、コミュニケーションの場ということを、さらに強く意識した運営体制に移行していきたいと考えております。
情報元として、購読者的な感じのものだけで十分、そんな楽しみ方をしたいという方は、それはFBページだけでも十分だとも思います。ただ、少し情報量として、物足らないという方は、今回新規開設した、ダイジェスト的に楽しめる、TumblrのRSSでのご購読かこちらのリボルバーのコミュニティへのご参加をおすすめいたします。
以上、少し長くなりましたが、神戸ランチ学会の最大の特徴でもある非公開グループについてのご案内でした。